有段者(初段〜三段)の囲碁上達法
弱点克服。全体思考。厚みの活用法を身につける |
@著しく苦手な分野がある
A部分の戦いに終始し、盤面全体が見えていない
B厚みの威力がわかっていない。あるいは理屈では分かっていても活用できていない。
以上3つの弱点の一つまたは複数がある場合、それを克服するすれば昇段できることは確実です。次に示すのはその処方箋です。
弱点を克服することが有段者上達の第一歩
有段者の昇段を阻む第1の理由、著しく苦手な分野がある場合です。たとえば、実戦での読みの力が弱いとか、手筋をあまり知らない、定石を知らないために筋や形が悪い、布石の基本がわかっていない、ヨセが苦手…などです。碁は終局までの道中が長く、勝負は総合力で決まりますから、まずは己の弱点を知り、それを徹底して克服するための勉強をすることです。勉強することによって、苦手だった分野がいちばんの強みになることはよくあります。盤面全体を見る複眼思考を養う
一つの戦いが他に及ぼす影響を考えるとか、敵の弱い石を横目に別の場所から戦いを起こす(カラミ攻め)などの、複眼的思考が身についてくると棋力の停滞から抜け出せます。
厚みの威力を活かす
有段者が伸び悩む第3の理由は、厚みの威力がよくわかっていないことです。「厚みを囲うな」とはよく言われることですが、厚みを攻めに活かす発想があることが、高段者になるための必須条件です。厚みの威力は、死活や攻め合いに強くならないと理解できない部分がありますが、厚みを地として囲おうという意識があるうちは、壁は破れません。「厚みに近づくな」という囲碁格言は有段者ならほとんどの方が知っているはずですが、実際はそれに反した打ち方を頻繁にしていることに気づいていないのです。厚みはそれを攻めに活用してこそ真価が発揮されます。四段に到達したければ、厚みの活用法について徹底的に勉強してください。
![]() 囲碁上達ソフト「厚みの極意」厚みに強くなることこそは高段到達の即効薬。高尾紳二九段が有段者の壁を破る思考法を伝授します。 CD−ROM7巻組(講座2巻+詰碁、手筋、攻合などの練習問題2巻) |
ページトップ 囲碁HOME