HOME
囲碁上達法―入門から初段・高段まで ルールから始める囲碁入門
◎着手禁止点 ◎コウ ◎石の取り方 ◎地の数え方 ◎セキ ◎ウッテガエシ ◎オイオトシ…
      
囲碁入門講座
ルール~死活
棋力別上達法
初級~高段
上達手段
効果的勉強法
初級講座
死活~攻合い
詰碁~手筋
棋力別問題
ヘボ碁脱出法
才能より環境
囲碁上達論
囲碁の心理学
囲碁の知識
用語~格言

ルールから始める囲碁入門・無料講座

囲碁入門講座では、ルールの説明から入り、地の囲い方、数え方、生きている石、セキなどを経て、ウッテガエシやオイオトシなどの簡単な手筋まで説明しています。
 


これから碁を始める
「大人の入門者」の方へ

 碁を始める動機は人によってさまざまですが、共通するのは「早く強くなりたい」という思いと、「現実とのギャップ」です。碁のルールはいたってシンプルですが、入門者にとって「その後」がわかりづらいことが碁の唯一の欠点なのです。

 この無料講座は入門者の道案内となるよう心がけたつもりですが、囲碁は本来、理屈で覚えるものではありません。特に始めの頃は、「実戦=9」に対して「勉強=1」くらいの割合で、碁に早く慣れることを心がけるのがよいでしょう。

 👇「ルールから始める囲碁入門」各ページの内容

①囲碁のルール
②ポンヌキとアタリ
③着手禁止点と、コウというルール
④生きている石、死んでいる石
⑤地の囲い方、地の数え方
⑥置碁というハンデ
⑦石の取り方―初歩の初歩
⑧シチョウとゲタで石を取る
⑨石の切断と連絡
⑩超やさしい死活入門
⑪眼がなくても生きているセキ
⑫手筋以前の石取りの練習
⑬オイオトシという手筋
⑭ウッテガエシで石を取る
 ※練習問題があるのは  ②|④|⑦|⑫|⑬

理屈よりも、碁石を握って早く目が慣れること!

 
 一般に、囲碁入門時の年齢が高くなればなるほど、理屈で碁を覚えようとする傾向があります。仕事で頭を使っている自信とプライドがそうさせるのでしょうが、碁はテレビゲームなどと同じように実際に手を動かして覚えるものなのです。このことは何度言ってもいい足りないということはありません。とにかく、人を選ばずひたすら実戦で碁に親しんでください。それがスピード上達するいちばんの方法です。
 
 入門者がポイントとなるページは、入門5「地の囲い方、地の数え方」、入門10「超やさしい死活入門」、入門12「手筋以前の石取りの練習」などでしょうか。

 入門13・14のシチョウゲタウッテガエシオイオトシなどの石の取り方(手筋)も、初めてそれを知ったときは感動するでしょう。しかし、早く強くなるためには手筋以前の石の取り合いに眼が慣れることが肝要です。その意味では、実戦に勝る勉強法はありません。

囲碁は文化? それともスポーツ、娯楽?

 ところで、あなたにとって囲碁とはどんなイメージでしょうか。

 囲碁は将棋と並んで日本の誇るべき文化です。そのため長い間、新聞の囲碁・将棋欄は文芸に近い扱いをされてきました。実際、昔の囲碁観戦記は格調高い美文調の文章で彩られていたものです。

 しかし一方、囲碁は大脳の格闘技ともいうべき頭脳スポーツの側面もあります。お隣の中国では囲碁はスポーツを管轄する部門に属しているほどです。勝ち負けにあまりこだわるのは、あまり囲碁の精神から褒められたことではありませんが、勝敗を争う頭のスポーツであることは確かです。とりわけプロ棋士にとっては飯の種になるわけですから、勝つための技に磨きをかけるしかありません。

 囲碁は、格調高い日本の文化であるとともに、戦略的な頭のスポーツであり、そしてだれでも楽しめる室内娯楽でもあるわけです。ここのところをしっかり踏まえないと、囲碁を過度に美化したり、また逆に軽んじたり、ということになりかねません。

だれでも囲碁初段になれる?

 囲碁を始めたからには、だれでも初段になりたいと思うでしょう。しかし、実際に対局を重ねるうちに、初段どころか中級(5級前後)も難しいと感じるようになるかもしれません。でも、だれでも努力を楽しめるようになれば、初段になれるのです。

 プロ棋士の小林千寿五段は、囲碁セミナーや教室で「だれでも三段になれる」というのが口癖でした。先生のセミナーに参加する人はすでに初段か上級レベルになっている人が多いはずですから、「ここまで来ればだれでも…」というニュアンスがあるのかもしれません。また、「碁は、アマ三段くらいまでは才能不要」という意味もこめられているはずです。

 いずれにしても、少し上達が遅いからといって、「自分には碁才がない」などとマイナスの暗示をかけるのはもってのほかです。「だれでも三段になれる」とプラスの暗示をかけていれば、いつかは少なくとも初段くらいになれるはずです。

 とはいっても、ものには順序があります。高い望みを持つのと同時に、当面の短期達成可能な目標を立てるべきでしょう。入門者がまず目標とすべきは「初段に星目」置いていい勝負ができる9級です。9 級あたりから形が碁らしくなり、面白くなってきます。そして、次の目標は5級か3級です。初段が現実のものとなります。もう碁はやめられません。

 碁はコンスタントに同じスピードで上達することはめったになく、足踏みを続けたあと、一気に強くなることがよくあります。ジャンプをするためには腰をかがめ、力を貯めることが必要なのと同じです。

 最後に、月並みな古い言葉ですが「初心を忘れずに」、そして「継続は力なり」を心がければ、間違いなく初段は達成できるでしょう。

 ページトップ  囲碁HOME

姉妹サイトのご案内

将棋上達法将棋上達法/入門・初心者講座
  http://syougi-a.net/  将棋Aネット
初段をめざす賢い将棋上達法駒の動かし方&ルールから始める将棋入門超初心者講座/一手詰、10~6枚落ち、駒組…上手な駒の使い方王を詰ます練習問題+寄せ将棋の歴史~プロ棋士の世界将棋コラム

〔関連キーワード〕 振り駒 王の詰ませ方 反則・禁じ手 頭金 腹金 三手詰 桂馬の高跳び 十字飛車 と金の威力 詰めろ 必至 駒の損得 待ち駒 将棋格言 段級の目安 将棋の起源