囲碁上達研究会
囲碁上達法―入門から初段・高段まで ルールから始める囲碁入門
  生きている石、死んでいる石
      
囲碁入門講座
ルール〜死活
棋力別上達法
初級〜高段
上達手段
効果的勉強法
初級講座
死活〜攻合い
詰碁〜手筋
棋力別問題
ヘボ碁脱出法
才能より環境
囲碁上達論
囲碁の心理学
囲碁の知識
用語〜格言

生きている石、死んでいる石

 

生きるためには
完全な眼が2個必要


 石には、どうしても取れない形のものがあります。その状態を生きている石といいます。
 石が生きるためには眼が別々に2個必要です。下の図はなぜ眼が2個必要なのかの説明です。

左上(一眼) 黒Aの点を眼といいます。このように眼が一つしかない場合は、白に周りをすき間なく囲まれると黒はアタリの状態になり、白Aと打って黒石を全部取られてしまいます。

眼とカケ目右上(これも一眼) 黒B、Cは眼ですが、白にBと放り込まれると黒石はアタリになるので、黒Cと取らなくてはなりません。すると眼は一つになってしまいます。次に白石を取り除いた地点Bに打たれて、黒は全滅です。

中央(ダメあり) D、Eにすき間が開いています。これを囲碁用語でダメといいます。白がD、Eのダメを詰めると、もうおわかりですね。Fのところは一眼しかないので、やはり取られています。
 なお実戦では、ダメをわざわざ詰めなくても黒に助かる道はないので、このまま放っておいて取れています。

左下(カケ目) 黒は眼が2個あるように見えますが、実はHのところは完全な眼ではありません。白にGと打たれると、Gの下の石がアタリになるので、いずれ黒はHに打たなければなりません。Hのような形をカケ目といいます。黒は一眼しかありませんから、このままで死んでいます。

右下(完全な生き) 黒はIとJに独立した完全な眼を持っています。白にとってIとJは「着手禁止点」に当たります。2手同時に打てませんから、白は黒石を取ることができません。この形が完全な生きです。

練習問題 生きている、それとも死んでいる?

 黒石は生きていますか、それとも死んでいますか?
練習問題 生き、or死に?正解はここをクリック


  NEXT:地の囲い方、地の数え方  ページトップ  ホームページ