囲碁上達研究会
囲碁上達法―入門から初段・高段まで ルールから始める囲碁入門
  シチョウとゲタで石を取る
      
囲碁入門講座
ルール〜死活
棋力別上達法
初級〜高段
上達手段
効果的勉強法
初級講座
死活〜攻合い
詰碁〜手筋
棋力別問題
ヘボ碁脱出法
才能より環境
囲碁上達論
囲碁の心理学
囲碁の知識
用語〜格言

シチョウとゲタで石を取る

少し碁らしくなる石の取り方


 超初心者の段階では、どれだけ取れる石を取る力をつけるかが上達の鍵を握ります。

 ここでは最初の手筋らしき技、シチョウとゲタについて説明します。図を眺めるだけではわかりづらいという方は、実際に碁盤に並べてみてください。はじめのうちは、図の通り石を並べるにも時間がかかるものですが、棋力が上がるにつれてすらすらと並べられるようになります。

シチョウ知らずの碁打ちかな

 碁を打つというのにシチョウも知らない。そんな初心者を茶化す川柳(? かなりの字足らずですが…)が、「シチョウ知らずの碁打ちかな」です。

 入門してから初めてシチョウを覚えると、ちょっと一ランク上がったなという気分になりますが、実戦でシチョウがわかるのはまだまだ先のことかもしれません。なにしろ、初段近くになっても、シチョウで取れるかどうか悩まされるのですから。

右上(シチョウ) 中央の白2子に黒1とアタリをかけました。白2と逃げれば、今度は反対側から黒3のアタリ。このように白が逃げるたびにアタリ、アタリを繰り返し、黒19まで行ったところで行き止まりです。白20には黒Aで白石12個が取れるのはいうまでもありません。

シチョウとシチョウアタリ 実際は、黒1と打たれたときに白20までとなることを予測し、白は2と逃げません。一つ逃げるたびに大損するからです。実戦で図の白のような形になったときは、くれぐれも逃げないように。

左下(シチョウアタリ) 左下は同じシチョウでも少し様相が違います。白石Bが行く先に待ち構えているからです。同じように黒21からアタリで追って行っても、白26までとなって、白の5子は白石Bとつながってしまいました。この瞬間、白のダメの数は4つになって、もはやアタリをかけることもできません。それどころか黒の石は断点だらけで、バラバラ。収拾がつきません。シチョウで取れないのに追うのは大悪手なのです。 白Bのようにシチョウで取られるのを防ぐ石を、シチョウアタリといいます。

 
 なお、シチョウは手筋というほどのものではありません。やはり囲碁川柳(?)に、「アタリ、アタリのヘボ碁かな」という句があります。取れないのにアタリをかけるのは俗筋、もっとひどい言いかたをすればヘボ筋、イモ筋です。シチョウは「アタリ、アタリ」でよい、数少ない例外でした。

初めての手筋―ゲタ

 普通ではうまくいかないことでも、技を使うとうまくいくことはスポーツや仕事などの分野にたくさんあります。囲碁を打つ上での技を「手筋」と呼びます。手筋をどれだけ実戦で使いこなせるかが、上達の鍵を握ります。

 囲碁の手筋は数えきれないほどたくさんありますが、次に説明するゲタは、たいていの人が最初に教わる手筋ではないでしょうか。

ゲタ左上 白1子(▲印)の取り方です。白◎があるためシチョウでは取れません。そこで黒1が手筋となります。この手をゲタといいます。両にらみで、白は逃げられません。白2には黒3、白Aなら黒Bで、いずれにしても白1子は取られます。

右上 白石が3つに増えましたが、同じように黒5のゲタで、もう白は身動きができません。このあと白Cには黒Dです。

左下 白石が5つに増え、さらに◎印の白が援軍として控えています。それでも、黒7のゲタで取れているのです。白8と出て◎につながりそうですが、黒9で白6子がアタリ。このあと白Eには黒Fです。

右下 白のダメが3つ空いているので、取るのが難しそうですが、これもゲタで取れます。黒11が急所で、白12には黒13とハネます。このあと白Gと逃げようとしても、黒Hと切って白4子がアタリになります。

関連ページ ⇒ 囲碁用語〔入門編〕 碁がよく分かるために
  (囲碁の知識) 続・囲碁用語〔入門編〕 定石・布石・置碁から

  NEXT:石の切断と連絡  ページトップ  ホームページ