INDEX
囲碁上達法―入門から初段・高段まで 初級囲碁講座―用語・死活・攻め合い
  6 ツケノビ定石で覚える筋と形
囲碁入門講座
ルール〜死活
棋力別上達法
初級〜高段
上達手段
効果的勉強法
初級講座
死活〜攻合い
詰碁〜手筋
棋力別問題
ヘボ碁脱出法
才能より環境
囲碁上達論
囲碁の心理学
囲碁の知識
用語〜格言

6 ツケノビ定石で覚える筋と形

 星のツケノビ定石はいきなり石が接触するだけに、いかにも「本格的な定石を覚えた」という気分になるでしょう。ただし、この定石を使うには、手順に現れない水面下の「ある変化」を知っていないと不安になります。

 実はこの「ある変化」に含まれるいくつかの形や手筋を知ることに、ツケノビ定石を覚える意味があるのです。まずは定石の手順を示します。

最も一般的なツケノビ定石

1図 ツケにはハネよ、ハネにはノビよ

 星にカカった白石に黒2とツケて、ツケノビ定石の始まりです。「ツケにはハネよ」の格言通り白3。次の黒4も「ハネにはノビよ」の格言に従っています。白5のノビ、黒6のオサエから黒8までが定石です。
 黒8でと打つのは堅過ぎで、このように広く構えるのがよいのです。黒8はと高く星に打つ手もあります。上辺の右半分はこのまま黒地になるわけではありませんが、白が打ち込んできたらそれを迎え討ちます。

2図 白の出切りへの対策

 前図の白7で、白1から3と出切る手は無理な手ですが、対策を知らないとひどい目に遭うかもしれません。黒4のアテから黒6と、何もせず「黙ってサガる」のがこの際の好手です。黒のキリで白三子を取る手と、黒とオサえ、切ってきた白2子を取る手を見合いにしています。

3図 ポイントはサガリとホウリコミ

 白1と下の三子を守れば、黒は2〜8まで白2子を取りに行きます。途中、白3のコスミに黒4のサガリが重要な手で、白5のトビで黒が攻め合いに負けそうに見えますが、黒6とこちらからアテて黒8で決まっています。
 このあと一つだけ注意しなければならないのは、白、黒、白とやってくる手です。黒ホウリコミから黒で、攻め合いは一手勝ちになります。

よく打たれる白の変化球

4図 もう一つのツケノビ定石

 黒4までは1図と同じです。白5とツケて変化してきました。黒は6のワリコミから8とツギます。二手を合わせてワリツギといいますが、一種の手筋です。白9のカケツギはこの一手ですが、ここで黒の打ちたい手が2つあります。

5図 手順

 黒が決めておきたい手は黒1のアテと黒3のオシです。そこで手順が問題になりますが、隅の根拠にかかわる1のほうが大事で、白2で3と打てば、黒は喜んで黒2と取って黒地が大きくなります。黒1で先に3に打つと、白4とは受けてもらえず、白1と打ってきます。
 先のツケノビ定石と同様に、黒5またはと辺にヒラいて定石は一段落です。この後、すぐには打ちませんが、白からはと切る手があります。

6図 先手と後手の違い

 白1のキリには黒2から白5まで、黒1子をもぎ取られますが、黒は先手を取って他の大きな場所に向かいます。黒が大きな損をしたように見えますが、白地は15目程度です。黒地もそれくらいは見込めますから、布石から中盤の段階では、先手を握るほうが得なのです。

 以上2つの定石以外にもツケノビ定石の型はいくつかありますが、このページの目的は石が接触する定石から形や筋を学ぶことにありました。定石は手筋の宝庫であること、そして単に手順のみを丸暗記する定石学習では、上達効果が薄いことを理解していただきたいと思います。

  NEXT= ページトップ  囲碁HOME