HOME
囲碁上達法―入門から初段・高段まで 囲碁の知識いろいろ
 役立つ囲碁格言(形と筋の基本)
      
囲碁入門講座
ルール〜死活
棋力別上達法
初級〜高段
上達手段
効果的勉強法
初級講座
死活〜攻合い
詰碁〜手筋
棋力別問題
ヘボ碁脱出法
才能より環境
囲碁上達論
囲碁の心理学
囲碁の知識
用語〜格言

役立つ囲碁格言(形と筋の基本)

  

 囲碁の格言やことわざをどれだけ知っているかは、棋力とある程度関係しています。格言は端的な言葉で碁の基本となる形や筋、考え方の本質をピタリと言い表しているという意味で、うまく利用すれば囲碁学習に役立つことは疑いようもありません。

 さて、あなたは次の囲碁格言のうち、いくつ聞いたことがありますか? そして、その中のいくつの意味がわかっていますか?


 ・ツケたらハネよ、ハネたらノビよ ・空き三角は愚形の見本
 ・ボウシにケイマ         ・車の後押しヘボ碁の見本
 ・追うはケイマ、逃げるは一間   ・二目にして捨てよ
 ・二目の頭、見ずハネよ       ・死はハネにあり


それぞれの簡単な説明は下段「級位者向け、形や筋に関する格言」をご覧ください。

山ほどある囲碁の格言を分類すると…

 格言をうまく利用すれば、囲碁の学習は効率のよいものになります。しかし、表わしている内容が多岐に渡るため、関連性のない格言をバラバラに学習するのでは、さほど効果が上がるとも思えません。そこで、次のように3つの角度から格言分類法を考えてみました。

@想定される対象棋力
 ・初級〜上級向けの格言  ・初段前後〜三段向けの格言
A格言は信頼できるか?
 ・絶対とは言えないが、着手の目安となる格言 
 ・例外の多い格言(あまりとらわれる必要はない)
B教えの内容で格言を分けると
 ・部分の形や筋  ・死活や攻め・シノギの手筋
 ・布石や中盤の碁の考え方  ・碁の心がまえ

 ここでは対象を級位者に絞って、着手の目安としてよい格言の中から、「部分の形や筋」や「死活や攻め・シノギなどの手筋」に関するもの紹介しましょう。冒頭に掲げた囲碁格言の簡単な説明です。

級位者向け、形や筋に関する格言

 
ツケたらハネよ、ハネたらノビよ
 初心者の碁では、序盤で石が接触してもそこを手抜きする人を見かけますが、それを戒めた格言です。ツケられたらハネる。ハネられたらノビる。これでたいていの場合、大きな間違いはありません。 
 ※関連ページ初級囲碁講座ツケノビ定石で覚える筋と形

ボウシにケイマ
 辺の石へのボウシには、囲いたい方向にケイマするのが形です。他にツケツキアタリもあります。ただし、相手の石を攻めたいのか、固めてもよいのか、相手に態度を決めさせるのか、など級位者には判断の難しい問題があります。ボウシが無難でしょう。

追うはケイマ、逃げるは一間
 相手の弱い石を追う場合はケイマにあおるのがよく、逃げるには足の速い一間トビがよい、ということです。逆に一間トビで追うのはぬるく、桂馬で逃げるのは切断されるリスクがあります。一応の目安ですが、全局的判断が必要です。

二目の頭、見ずハネよ
 二目の頭をハネると、ダメヅマリになり、形が崩れます。二目の頭をはねられた側がハネ返すと、さらに二段バネを打たれたり、場合によっては石を切断されたりします。ただし、「見ずハネよ」はさすがに言い過ぎで、その先をちょっとだけ考えたいですね。

空き三角は愚形の見本
 愚形というのは、働きに乏しい石の形をいいます。空き三角は、すでにコスミでつながっている石をさらに固くつないだ形になり、結果的に一回休みしたのと同じことになります。しかし、時にはその愚形が好手になることもあり、碁は深いのです。

車の後押しヘボ碁の見本
 中央に向かって石が競り合っている際、相手が一歩先にノビているところを押していくことを「車の後押し」といいます。たいていの場合は悪手になりますが、悪いと思っていないところが、「ヘボ碁」というきつい表現になるゆえんです。

二目にして捨てよ
 一目で抜かれるよりも、二目にして取られる方がダメの数が多いため、締め付けが利いたり、将来コウ材に使えたりするなどの利点があります。

死はハネにあり
 相手の石を殺す場合には、生きるスペースを狭めてから、眼の急所に置くのが基本。まず、一線にハネる手が正解になることが多いものです。それでダメな場合は、ハネる前に急所に利かすなどの手を検討します。
 ※関連ページ 初歩の死活(六死八活、隅の二線)

ご都合主義の格言は囲碁にもある?

 一般に昔から伝わる格言・ことわざには、なるほどと思わせる力がありますが、けっこうご都合主義のものも見つかります。例えば、

 「二度あることは三度ある」 と 「三度目の正直」
 「腹が減ってはいくさができぬ」 と 「武士は食わねど高楊枝」

などです。

 「理詰めのゲーム」のように思われている囲碁には、そんな格言はないと思う方もいらっしゃるでしょう。でも、それがあるのです。例えば、次のような格言です。

四隅取られて碁を打つな‥‥四隅を取られてはさすがに勝てない?
四隅取って碁を打つな‥‥隅の地ばかり気にしていては勝てない?
 (上の格言は隅の重要性を説いたもの。下は中央の厚みや勢力の重要性を強調)

眼あり眼なしは唐(から)の攻め合い‥‥内ダメが最後に残ると「眼なし」の側が負ける。
眼あり眼なしも時によりけり‥‥「眼あり」の側の手数が少ない場合もある
 (攻め合いにおける「眼あり眼なし」を格言で教えること自体に無理があります)

「眼あり眼なし」の解説はやさしい攻め合い「ワンポイントレッスン」

 役に立つ格言だけでなく、役に立たない格言もあるということの実例でした。


   ページトップ  ホームページ