INDEX
囲碁上達法―入門から初段・高段まで 初級囲碁講座―用語・死活・攻め合い
  5 初めての定石(星に小ゲイマガカリ)
囲碁入門講座
ルール〜死活
棋力別上達法
初級〜高段
上達手段
効果的勉強法
初級講座
死活〜攻合い
詰碁〜手筋
棋力別問題
ヘボ碁脱出法
才能より環境
囲碁上達論
囲碁の心理学
囲碁の知識
用語〜格言

5 初めての定石(星に小ゲイマガカリ)

 定石とは、隅を起点にして、双方が最善を尽くした結果出来上がった、部分的に互角とされる手順のことをいいます。

 ただし、部分的には「最善」であっても、盤面全体の中では打たれた定石の価値判断が変わってくることは、常にあることです。そこが碁の深いところなのですが、初心者の段階では説明されてもなかなかわからない領域です。ひとまずは手数の少ない簡単な定石を覚えて、正しい石の形や筋を会得することが先決です。

プロから初心者まで、よく打たれる星の基本定石

1図 小ゲイマガガリにケイマ受け

 前々ページ「囲碁用語2」でも紹介した基本定石です。白3ケイマのスベリ、黒4の三々(コスミ)はともに根拠を持つための手です。白5で一段落。双方が隅に安定した基盤を持ち、満足しています。この定石はその後のケアも知っておく必要があります。

2図 上辺からのツメには

 1図の後、白は上辺から白1と迫って、黒をおびやかす手がありますが、これには黒2と受けておいて安泰。黒aと白石△を取る手が残ります。白1に対して黒が手抜きをすると、白に2と打たれて攻められ、白に主導権を奪われます。

3図 黒不満なし

 状況によっては、白1とこちら側から動く手もあります。黒の手抜きには白aがありますから、黒2と二間にヒラいておいて不満はありません。



4図 いきなり迫るのは

 さかのぼって、1図の白3でいきなり白1ツメてくる手も考えられます。初心者はつい打たれた方に石が向かいますが、ここは白が打つはずだった黒4に守るのが落ちついた手で、次に白1の石をハサんで攻める狙いがあります。白は5と二間に開いて守り、これも定石です。

5図 小ゲイマガガリに一間受け

 白のカカリに一間に受けるのもあります。白3とケイマにスベれば黒3から白5までは1図と同じになります。黒の一間はすそが空いているので、ここで手抜きはできず、黒6と星下にヒラきます。黒6は一路高く星にヒラくこともあります。

6図 一間受けに辺の星

 黒2と一間に受けた後、白が隅に働きかけず、辺の星(または星下)にヒラく定石です。黒も4またはbと辺にヒラいて一段落ですが、この形はまだお互いに問題が残っています。黒の陣地には三々や辺(2と4の中間)に打ち込みが残っていますし、白陣にも1と3の中間に打ち込みがあります。
 今後はそれを意識しながら他を打つわけですが、打ち込み対策の心得もなくてはなりません。形だけ覚えても、初心者にはその後が難しい定石といえます。

その他の打ち方

 「星に小ゲイマガカリ」への対応として、小ゲイマ受けと一間受けの最もポピュラーな簡明定石について解説してきましたが、これは1万数千種類もある定石のごく一部にすぎません。白1の小ゲイマガカリに対する黒の次の手だけでも、左の図のようにたくさんあり、その変化は無数にあります。相手が打ってくるかどうかもわからないそれらの定石を、片っ端から機械的に暗記する意味はあまりありません。また、覚えたから碁が強くなるというものでもありません。「定石を覚えて二目弱くなり」という有名な川柳さえあるくらいです。

7図(ツケやハサミなど)
 小ゲイマ受けと一間受け(□印)以外の手について補足しておきます。

 △ツケ…ツケノビ定石については次のページで、筋・形を中心に解説します。
  大ゲイマ受け…現代ではあまり打たれません。三々に入られやすいのが欠点。
  星にヒラキ…カカリに受けず、星に開くのは上辺〜中央重視の打ち方。
 c 特殊な受け方…周囲の状況によって選ばれる特殊な場合の打ち方です。
 d ハサミ一間バサミ、一間高バサミ、二間高バサミ、三間バサミがよく打たれます。    カカった白石を攻めながら、右辺や左辺、中央などで得を図ります。


 NEXT=「6 ツケノビ定石で覚える筋と形」 ページトップ HOME