INDEX
囲碁上達法―入門から初段・高段まで 初級囲碁講座―用語・死活・攻め合い
  8攻め合い(コウ/手数を縮める)
囲碁入門講座
ルール〜死活
棋力別上達法
初級〜高段
上達手段
効果的勉強法
初級講座
死活〜攻合い
詰碁〜手筋
棋力別問題
ヘボ碁脱出法
才能より環境
囲碁上達論
囲碁の心理学
囲碁の知識
用語〜格言

8攻め合い(コウ/手数を縮める)

 前ページ、7攻め合い(セキ/眼あり眼なし)の続きです。ここでは、攻め合いがコウになるケースと、ダメの数では一手負けでも、相手の手数を縮めて攻め合いに勝てるケースについて解説します。

 単純にダメを詰めていく攻め合いに比べて、簡単な手筋が登場しますから、きっと碁がもっと面白くなってくるかもしれませんよ。

 それでは最初のテーマからです。

コウに持ち込む手段

問題図(黒番)

 黒先で、攻め合いの結果はどうなりますか?

 白の外ダメが3つに対して、黒は1つだけ。その他に内ダメが白に1つと黒に2つという、少しややこしい形をしています。

 計算上は黒先でも攻め合いに負けそうな感じですが、黒には「外ダメから詰めよ」の原則に反する、うまい手があります。

外から行くのは後手セキ

 本問の見出しにもあるように、黒からはコウにする手があるのですが、まずはセオリー通り黒1と外ダメから詰める手です。

 白2と受ければ、あとは一本道で黒5までセキになります。途中、黒3と1回休みのような手を打たなければならないのが白2の効果で、黒の後手セキです。

コウにするなら

 黒1のハネを打ち、白2に黒3と外ダメを詰めれば、黒5までコウになります。ただし、白と先にコウを取られますから、コウ材が多い場合でないと仕掛けられません。

 なお、前図の白2で白4と外ダメを詰めると、やはり本図黒1と打てばコウになります。コウに勝つのと負けるのでは24目ほど違いますから、仕掛けるには難しい判断が必要になります。

手数を縮める手筋

問題図(黒番)

 黒が最善を尽くすと、結果はどうなるでしょうか?

 この問題も単純なダメ詰めでは黒が攻め合いに勝てない形をしています。見出しにもあるように白の手数を縮めるわけですが、1手目を間違えたらもう勝てません。

 ヒントは「眼あり眼なし」にさせないこと。…と言えば打つ手はもう決まっています。

失敗図

 黒1(または3)と外ダメから打つのは、すかさず白2ツギを打たれて「眼あり眼なし」となり、もう攻め合いには勝てません。白4の後、黒と打っても「オス手なし」です。白はと打つまでもなく、黒石が取れています。

手数を縮める黒1ホウリコ

 黒1のホウリコミが正解です。白2子が取られると、攻め合っている黒石が外とつながりますから、白と取る一手。黒はさらに黒とアタリを決めます。

 初級者には見づらいので次の図に進みます。

 前図黒bのアテに白1とついだところで、ダメの数を見てください。白の外ダメは1つなのに黒の外ダメは2つあります。内ダメが2つ空いていますが、黒の手番なので勝てそうです。

 黒2、白3となったとき、黒は4と内ダメを詰めて白石を先にアタリにすることができました。

 前図、黒1の手筋が、考える前にぱっと目に浮かぶようになれば、攻め合いや死活に強くなり、碁がますます面白くなるでしょう。

攻め合いに強くなるためには

 実戦では、様々な形の攻め合いが生じます。上の問題では相手の目を奪って「眼あり眼なし」になるのを先手で防ぎましたが、逆に「自分の側に一眼を確保すれば勝ち」という場面もあるでしょう。

 
 いずれにしても、攻め合いに勝つためには、@相手の手数を縮めることA自分の手数を伸ばすこと、の両面から考えていかなければなりません。そのためには、やさしい手筋の問題をたくさんこなすことが大事です。もちろん詰碁も役に立ちます。難しい問題を避け、何とか解ける問題に繰り返し取り組んでください。トレーニングを続けるうちに、直観力が磨かれ、一目で急所がわかるようになるでしょう。

  ページトップ   囲碁HOME