HOME
囲碁上達法―入門から初段・高段まで 読みと直感を鍛える
  詰碁問題〔級位者向け〕
      
囲碁入門講座
ルール〜死活
棋力別上達法
初級〜高段
上達手段
効果的勉強法
初級講座
死活〜攻合い
詰碁〜手筋
棋力別問題
ヘボ碁脱出法
才能より環境
囲碁上達論
囲碁の心理学
囲碁の知識
用語〜格言

詰碁問題〔級位者向け〕

死活や戦いに強くなるために欠かせない詰碁


 高段者から見ると級位者の碁は、かんたんに殺せる石をわざわざ生かしてしまったり、死にそうな石を放置したりして、「はらはら、どきどき」の連続です。初段までの勝負はほとんどが死活で決まるといっても過言ではないでしょう。それだけに死活の基本手筋や読みのトレーニングは欠かせません。

 しかし、詰碁を解くのは級位者どころか有段者でも億劫なものです。詰碁嫌いになる大きな原因の一つは、問題が難しすぎるということがあります。詰碁は知識の吸収ではなく、読みの練習が目的ですから、ある程度解ける問題のほうが効果的なのですが、なぜか難しい問題にチャレンジしないと勉強にならないと考える人が多いのです。

 ここでは、級位者のために対戦型の詰碁ソフトから、やさしい詰碁を6題選んで解説を試みました。詰碁の面白さが少しでも味わえたら、次はぜひ、ゲーム感覚で楽しめる詰碁ソフトにチャレンジしてください。

詰碁6題      正解と解説は下段 
詰碁問題1 黒番
白を取ってください。

詰碁1
詰碁U(10級〜7級)より
ヒント
黒1と地を狭めるのは、白2の後、白Aと白Bが見合いで白が生きてしまいます。


正解と解説へ

詰碁問題2 黒番
生きてください。
詰碁2
詰碁U(10級〜7級)より
ヒント
黒1は白2で失敗。白3子を取っても抜き跡の形が不完全で2眼はできません。
正解と解説へ

詰碁問題3 黒番
白を取ってください。
詰碁3
詰碁V(6級〜4級)より
ヒント
白AとBが見合いで生きているように見えますが、広いほうの地を先手で1眼にします。

正解と解説へ

詰碁問題4 黒番
生きてください。
詰碁4
詰碁V(6級〜4級)より
ヒント
アタリになっている黒2子をツグのは、白2と出られて失敗。黒Aには白Bで死にます。


正解と解説へ

詰碁問題5 黒番
白を取ってください。
詰碁5
詰碁W(3級〜1級)より
ヒント
黒1と白石△を取るのは、白2にオサエられ、黒3とコウにするしかありません。コウでは失敗。

正解と解説へ

詰碁問題6 黒番
生きてください。
詰碁6
詰碁W(3級〜1級)より
ヒント
この一手に見える黒1は、白2の大ゲイマがうまい手で死んでいます。黒Aにも白2です。

正解と解説へ

正解と解説

問題1 正解図

黒1と先に眼の急所に打ち、白2を待って黒3がうまい手です。白Aがダメ詰まりとなって、白死。

問題1へ戻る  問題2へ

問題2 正解図

取れる石を取らずに、黒1と一眼を確保しておくのが正解です。白2と欠け目にしてくれば、黒3とこちら側から白4子をアタリにできます。

問題2へ戻る  問題3へ

問題3 正解図

黒1、3と単純にアタリをかけると、広いほうの地を先手で一眼にすることができます。黒5と欠け目にして白死。


問題3へ戻る  問題4へ

問題4 失敗図(続き)

上の失敗図の続きです。黒1には白2が急所。次いで黒3には白4で、黒はAの右に打ってコウにするしかありません。また、黒3で黒4には白A。ダメ詰まりで黒3に打てないので、黒は死んでしまいます。

問題4 正解図

Aのアタリをつがずに黒1が正解。白は2と眼形の急所に打つしかありませんが、黒3と打つのがうまい手で、白Aの2子取りにはAの下に取り返せますから、生きています。

問題4へ戻る  問題5へ

問題5 正解図

黒1のオキがうまい手です。白2とつげば白はダメ詰まりの形になり、黒3から5で白死。白2で4は、黒5、白2、黒3で同じ形になります。また、白2で白5には黒4です。
問題5へ戻る  問題6へ

問題6 正解図

黒1がどちらからも急所でした。次に黒4で二眼できますから、白は2と地を狭めてから白4と打ちますが、黒5と切ってセキ生きです。

問題6へ戻る

詰碁問題〔級位者向け〕
手筋問題〔級位者向け〕
攻め合い問題〔級位者向け〕
ヨセ問題〔級位者向け〕
布石問題―序盤の打ち方〔上級〕
詰碁問題〔有段者向け〕
手筋問題〔有段者向け〕
  トップへ  囲碁HOME