NEW 囲碁塾練習問題集 高段者編
囲碁ソフト「NEW 囲碁塾練習問題集 高段者編」は、ヨミと直観力を鍛える練習問題集と、高度な囲碁の思考法を学ぶ囲碁講座を合わせた、五段~七段の方のための上達ソフトです。練習問題は詰碁を中心に手筋、布石、ヨセ、攻め合いの問題を合計500問用意しています。 また、講座はアマ強豪に迫る戦いの極意として、「形を崩す」「両にらみ」などの高度な思考に基づく技術を詳しく解説しています。 |
![]() 対象棋力 五段~七段 定価 10,780円(税抜9,800円) ※送料無料 2巻セット/ナレーション付き解説(講座・練習問題とも)/練習問題は実戦モード。ヒント機能、参考図機能付き。
|
読みと直観力に磨きをかける 対戦型難解練習問題集 |

そこでおすすめするのがこの・高段者向け囲碁ソフトですです。PCソフトによる学習の特長は対戦型になっていること。その上、不正解なら何度でもやり直しができたり、ヒント機能を使って1手目だけ教えてもらったりもできます。正解した場合でも、参考図を見ることによって、正解の変化図も一手一手見ることができます。難解な詰碁であればあるほど、この機能は効果を発揮するでしょう。高段者にふさわしい、幅広く、精度の高い読みを身につけるにはぴったりの学習法です。
講座は、高段者なら知っておきたい手筋29テーマ |
高段者ともなれば、すでに基本的な手筋のほとんどは知識として勉強してきたはずです。しかし、「知っていても実戦では適切に使えない」ということは誰でもあることです。それは手筋というものが、「その局面に合った最善の手」でなくてはならないからです。
プロの碁ではよく「様子見」というような手が打たれることがあります。相手の出方によって態度を決めようという高度な碁の考え方ですが、それとは逆に「先に利かしを打っておいてから、狙いの手筋を炸裂させる」というような打ち方もあります。いずれも的確な状況判断に基づき、複合的に手筋を駆使するわけですが、そうした技はやみくもに実戦を重ねたり、詰碁を解いたりしているだけでは身につきません。
そこでおすすめするのが、コンパクトながらぎっしり上達エキスが詰まっている高段者編の講座です。色とりどりの手筋の複合技の相乗効果で優位を築く碁の打ち方が、PCソフトによって手にとるようにわかってくるでしょう。
「高段者なら知っておきたい手筋」講座は、次の5項目・29テーマで構成されています。

①浮石にする ②目を取るオキ
③両方を打つ ④愚形を強いる
⑤利かし時 ⑥形の急所
⑦好手兼用
・いまが切りどき
(7テーマ 27図)
①応手を問う ②相手に切らせない
③攻める前に利かし ④進出阻止の利かし ⑤切れば相手は大弱り
⑥先手で手段封じ ⑦ワタリ封じの利かし

(5テーマ 21図)
①要石を取る ②必殺の一撃
③利き筋に呼び込む
④反撃の拠点 ⑤妙手のノビ
・両にらみの小技
(5テーマ 21図)
①どちらか頂き ②弱点をつくオキ
③両にらみでヨセ ④ワシ込みで様子見 ⑤中央進出をにらむ
・先手を取る工夫(5テーマ 19図)
①断点を補う常套手段 ②常套手段の応用 ③ツケコシで先手1
④ツケコシで先手2 ⑤生死絡みのホウリコミ
ヨミの深さと精度を高める詰碁、手筋、布石…など
|

・詰碁 200問
・手筋 100問
・布石 100問
・ヨセ 50問
・攻め合い 50問
☆ナレーション付解説 ☆ヒント機能付 ☆検討機能付
☆参考図付 ☆成績表付
※参照⇒ ヒント機能、参考図、検討画面の活用法
【対局ソフトの動作環境】
OS:日本語Windows 10/8.1/8/7/Vista/XP(SP3以上) 32bit又は64bit版
ハードディスク:空き容量1.0GB以上
モニタ:1024×768ドット以上、16bit HighColor以上 CDドライブ:2倍速以上
サウンドカード:WAVEファイルが再生可 その他:DirectX 7以上(XP以上なら不要)

ページトップ ショップHOME ホームページ