HOME
囲碁上達法―入門から初段・高段まで 読みと直感を鍛える
  詰碁問題〔有段者向け〕
      
囲碁入門講座
ルール〜死活
棋力別上達法
初級〜高段
上達手段
効果的勉強法
初級講座
死活〜攻合い
詰碁〜手筋
棋力別問題
ヘボ碁脱出法
才能より環境
囲碁上達論
囲碁の心理学
囲碁の知識
用語〜格言

詰碁問題〔有段者向け〕

詰碁でヨミの精度を高め、直観力を鍛える


 囲碁は、戦いを避けていては勝つことができません。布石段階でも、どちらかが無理をすればたちまち戦いの碁になりますし、定石の変化は常に死活と隣り合わせです。初段から三段、五段と棋力を伸ばしていくためには、やはり部分の戦闘力である死活を読む力が要求されます。

 そのための最善のトレーニング法として、昔から詰碁を解くことが奨励されてきました。自分の棋力に合った詰碁を繰り返し解くことによって、直観力を鍛え、読みの精度を高めることができます。実戦ではとかく勝手読みをして、大事なところで失敗しがちですが、詰碁を解くことによって「受ける側の好手」も見落とさない本物の力が付くでしょう。詰碁嫌いの低段者の方は、下の詰碁問題6問を研究しながら、ぜひ詰碁の面白さと有用性を知ってください。

詰碁6題      正解と解説は下段 
詰碁問題1 黒番
白を取ってください。

詰碁問題2 黒番
白を取ってください。

詰碁問題3 黒番
白を取ってください。

詰碁問題4 黒番
白を取ってください。

詰碁問題5 黒番
白を取ってください。

詰碁問題6 黒番
白を取ってください。

正解と解説

 各問題とも失敗図、正解図の順に解説をしています。

詰碁問題1 失敗

 黒1は一見急所のようですが、白2のサガリが来ると中の黒2子はもう渡れません。白4のあと、黒aには白bのオイオトシがあり、黒の失敗です。


詰碁問題1 正解

 黒1と平凡に渡るのが盲点でした。白2(1の上)のウチカキに、黒3とヌキ、白4のオサエまでは必然です。そこで黒5が白をダメヅマリにする好手。白6には黒7で両ウッテガエシになります。白は黒5と7のどちらの石も取ることができません。

詰碁問題2 失敗

 少し形を覚えた人は真っ先に黒1を考えるかもしれません。黒3でウッテガエシを狙いますが、白4とこちらから二子をアタリにされて失敗です。


詰碁問題2 正解

 黒1が眼の急所です。白2も急所ですが、黒3の出をキメてから黒5がうまい手です。白はダメヅマリのため、3目中手で死にます。


詰碁問題3 失敗

 黒1は眼の中心のように見えるかもしれませんが、白2が渋い好手です。隅の白4子はダメが3手あり、取られることはありません。白2の意味は次の正解図、黒1からの手筋を防いでいるのです。

詰碁問題3 正解

 黒1から3が好手順で、白aと二子を取れば、抜き跡1へのホウリコミで眼を奪います。このあと、白bには黒cのハネで、白は生きるスペースができません。


詰碁問題4 失敗

 黒1はよくある筋ですが、この場合は白2と打たれて、中の黒石はもう外につながりません。



詰碁問題4 正解

 敵の急所は我が急所。失敗図の白2の点に黒1とコスむのが正解です。白2の一手に、黒3を利かせてから黒5と切ります。黒4子と白4子の攻め合いは黒勝ちなのを確かめてください。

詰碁問題5 失敗

 「死はハネにあり」と言いますが、この形は左上二線にハネた白石のダメが空いているので、白6の左にできた一眼を奪うことができません。


詰碁問題5 正解

 正解は黒1〜3です。白4には黒5が大事な手。白6と眼をつくれば黒7のキリ、また白7なら黒6と眼を奪う手があり、両者は見合いになっています。


詰碁問題6 失敗

 黒1は「三目の真ん中」で筋のようですが、白2でもう黒1の石を生かすことはできません。白をダメヅマリまたは欠け目にする狙いは錯覚でした。


詰碁問題6 正解
 黒1のキリが正解で白2には黒3、白4まで。この後黒aには白bと打って白を欠け目にします。なお、白2で3は黒2と打ち、やはり白死です。

詰碁問題・級位者向け
手筋問題・級位者向け
攻合い問題・級位者向け
ヨセ問題〔級位者向け〕 
布石問題―序盤〔上級〕
詰碁問題・有段者向け
手筋問題・有段者向け
  トップへ    囲碁HOME