囲碁上達研究会
囲碁上達法―入門から初段・高段まで ルールから始める囲碁入門
  超やさしい死活入門
      
囲碁入門講座
ルール〜死活
棋力別上達法
初級〜高段
上達手段
効果的勉強法
初級講座
死活〜攻合い
詰碁〜手筋
棋力別問題
ヘボ碁脱出法
才能より環境
囲碁上達論
囲碁の心理学
囲碁の知識
用語〜格言

超やさしい死活入門(眼の急所を知る)

眼の急所を知る|3〜5目のスペース


 
 囲碁入門4では、「生きている石」と「そのままで死んでいる石」について解説しました。ここではその続きとして、次の一手で石が生きたり死んだりする形を学びます。題して「超やさしい死活入門」です。地となるスペースが3目の場合から5目の場合まで、順番に見ていきます。

 なお、図の数字や記号を眼で追うのに慣れない間は、実際に碁盤に並べてみてください。そのほうが形の基本や手順がしっかりと脳に焼きつきます。

3目の真ん中

死活 3目の真ん中左上(急所) 黒地のスペースは3つです。この形では3目の真ん中が死活の基本。黒番なら1のところに打って、二つの部屋(二眼)ができますから生きです。

 白番ならやはり白1が急所で黒を殺すことができます。このままで黒は死にですが、白3以下はその証明です。黒はAと取るしかありませんが… 

右上(つづき) 左上の続き。黒4と白2子を取った抜きあとに、白Bと打って黒が取れます。

中央(同じ3目) 黒地3目の形が曲がっていても同じです。やはり白5が3目の真ん中で、黒は死にます。実戦ではこのあと白Cと取りにいく必要はありません。黒番ならもちろん黒5で生きます。

左下(4目でも) 黒のスペースが4つになりましたが、この形は白7が眼形の急所で、このままで黒は死んでいます。実戦では打つ必要はありませんが、9以下はその証明。黒が手抜きして白11までとなったとき、黒Dと3子を取りますが…

右下(つづき) 抜きあとは左上の形と同じですね。ここで白番ですから、もちろんEに打って黒死です。

4つのスペース

死活 4つのスペース左上(黒先黒死) 黒のスペースが4つで、形が正方形の場合は、黒から打っても生きることはできません。仮に黒1と打てば、白2が3目の真ん中で黒が死ぬことはすでに説明しました。

右上(証明) 黒が放っておいてもそのまま死にですが、その証明です。白4、6に黒手抜きのあと白8となり、黒はAと打たざるを得ません。

左下(抜きあと) 黒9と3子を抜いたところ。Bが眼形の急所なのはもうおわかりですね。

右下(直四は生き) 同じ4つのスペースでもこの形はそのままで黒が生きています。白10と打てば黒11。白10で11なら黒10と打ちます。黒は二眼を確保できます。

片あきの形

死活 片あきの形・5つのスペース左上(ハネ) 黒は4つのスペースがありますが、片方(1の地点)が閉じられていません。黒番なら1に打って生きですが、白番ならやはり白1が急所。黒2に白3で黒は簡単に死にます。このあと黒がAと白1子を取っても、1の抜きあとはカケ眼になります。なお、白1では3と眼の急所に打っても黒を殺すことができます。

右上(変化) 変化図です。白5とハネたときに黒6と眼を作れば、白7とこちらの眼を奪います。やはり黒の死に。

5目の真ん中

左下(5目の急所) 5つのスペースがあっても、この形なら白番なら殺すことができます。白9が5目の急所で、黒10には白11。また、黒10で11なら白10と打って、黒地は最終的には3目になるので死にます。
 
 黒番で生きる場合は同じく9の地点が急所。このほか黒は10や11でも生きることはできます。が、9と打つのがしっかりした形で満点です。

右下(手抜きは) 黒が放っておいた場合でも死んでいるという証明です。白13〜17まで「4目の正方形」の形になります。このあと黒Bと取ってもこのまま死になのはすでに前図で説明してきたとおりです。


  NEXT:眼がなくても生きているセキ  ページトップ  ホームページ